入れ歯?ブリッジ?インプラント?
池下の歯医者の阿部歯科では多くの患者さんが来院していますが、
患者さんの中には歯がない部分を治したいという事で来院される方もいます。
歯をなくしてしまった場合にはいくつかの治療法がありますが、
今回は歯の欠損部に対する治療法についてお話をしようと思います。
なくなった歯の部位はどのような治し方がある?
歯の欠損部に対しては大きく分けると
ブリッジ
入れ歯
インプラントという治し方があります。
それぞれには適応の違いもありますが
患者さん自身がどの様に治したいのかといった希望によっても大きく影響します。
治療法の制限では例えば歯が1本も残っていなければ
歯を支台歯にしたブリッジによる治療法は物理的に不可能になりますし、
重篤な基礎疾患がある場合は手術時のリスクとしてインプラントは避けられる事もあります。
それぞれの治療法の違いは適応のみではなく、費用面や噛む能力といった点でも違いが出てきます。
ブリッジで治す場合は?
欠損部位をブリッジで治す場合は支えとなる支台歯が必要となります。
欠損部位の大きさの程度で支台歯となる歯の数や範囲は様々となりますが、
欠損部位に新たに歯の形を作った時に十分な支えとなるだけの支台歯が必要となるためそれらの要素に影響を受けます。
ブリッジの場合は特定の特殊なブリッジを除いて
入れ歯のように取り外しはせずに常に口の中についた状態となります。
負担に耐えられる十分な支台歯が確保すれば自分の歯と遜色のない噛み心地を得る事も可能です。
入れ歯で治す場合は?
入れ歯で治す場合は残っている歯が極端に少ない場合や歯がない場合、
他の歯を支台歯にしたくない場合に選択される事があります。
入れ歯の場合は取り外しを行うので、
夜に寝る時には取り外して保管をする必要があります。
入れ歯の場合は取り外しができるという事もあり、
ブリッジやインプラントのように口の中でガッチリ動かないという事は少なく噛んだ特に揺れ動く傾向があります。
そのため、
入れ歯の場合は自分の歯で物を噛んだ時と比べて10分の1ほどしか咀嚼能力がない事もあります。
インプラントで治す場合は?
インプラントで治す場合は、
骨の中に人工歯根を埋めてそれを支えとして歯の上部構造を作るため
噛む能力としては自分の歯に近いものが得られます。
インプラントを治療法として選択する場合は手術を伴うため、
重篤な基礎疾患がない事や、インプラントを埋入した後のメンテナンス性が大変重要になってきます。
インプラントを埋入した後はインプラントの周囲が炎症を起こして
インプラント周囲炎とならないように十分注意する事が大切となります。
歯の欠損部に対する治療法は様々なものが選択肢がありますが、
どのような噛み心地にしたいのか、
自分に合っているのかなどの様々な要素が絡んでくるため
個人個人によって合う合わないが大きく変わってきます。
そのためそれぞれの治療法の特徴が分かればどのような治療法が自分に合っているのか分かりやすくなるかもしれません。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 |
● |
● |
● |
● |
● |
▲ |
▲ |
/ |
16:00~19:30 |
● |
● |
● |
● |
● |
▲ |
▲ |
/ |
▲ 土日:9:30~13:00 / 15:00~18:00 休診・・・祝日
|

