入れ歯の取り扱い
こんにちは、千種区池下の歯科医院のブログです。入れ歯の取り扱いについて、入れ歯をしている患者さんは知っていることと思います。復習もかねて、今回は、その入れ歯の取り扱いについてお話していきたいと思います。何となく知っていることも、今一度振り返ってみてはいかがでしょうか。
義歯
義歯といいますのは、失った機能と見た目を取り戻すために作成されました取り外しができる補綴物のことになります。全部が義歯になっているものは、総義歯、もしくは総入れ歯、全部床義歯とも言われております。部分的に入れ歯になっているものは部分入れ歯、もしくは部分床義歯といわれております。
義歯の取り扱い
義歯のつけはずし、つまり入れ歯の着脱はまずは基本的なこととなるでしょう。部分入れ歯でしたら、歯の位置に金具を合わせることから始まります。人工の歯の部分を歯が生えている方向に押してはめ込みます。舌で押してはめたり、噛むことによってはめたりすることは金具の変形や、入れ歯の破損に繋がりますのでやめた方がいい入れ方でしょう。
はずすときには、指や爪を使いまして、ゆっくりといれた方向とは逆にはずしていってください。なれるまでは、少し時間がかかりますがなれてくると簡単だと思います。特に、はじめて使う場合には特に時間がかかってしまうかもしれませんが焦らずにゆっくりと行ってくださいね。もしも、難しいようでしたら歯医者さんにアドバイスしてもらうとよいと思います。
入れ歯の管理
入れ歯はいつまでも、新品の状態の快適な使用をしてもらいたいと思います。義歯も使えば使うほど汚れてきます。長時間使用していれば、カビが生えてしまったり、そのカビはいわゆるカンジダでありますが、清掃を怠ったりすれば、もしくは誤った手入れのしかたをしていますと付着してしまって、義歯性口内炎の原因になってしまったり、口臭の原因になってしまうこともあります。
一日、一回は一定時間はずして、口の粘膜を休めることが重要になります。コンタクトレンズもはめっぱなしですと、目に負担がきてしまうように、入れ歯でも口の粘膜に負担が来てしまうのを予防していかなければなりませんね。はずした入れ歯は、水のなかににいれておくとよいでしょう。
入れ歯の保管
入れ歯は、プラスチックでできていますので乾燥してしまうと破損の原因になってしまいます。ですので、水のなかに保管するなどしていただければと思います。義歯の材料は口のなか、つまり唾液で潤った湿った環境で安定するようにできています。また、入れ歯をいれるようきもあらかじめ決めておいてもらいますと、紛失のリスクが少なくなると思います。
名古屋市千種区池下の入れ歯を快適に使ってほしい歯医者さんブログ
【お電話でのご予約】TEL:052-751-0613TEL:052-751-0613
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 |
● |
● |
● |
● |
● |
▲ |
▲ |
/ |
16:00~19:30 |
● |
● |
● |
● |
● |
▲ |
▲ |
/ |
▲ 土日:9:30~13:00 / 15:00~18:00 休診・・・祝日
|

