口腔内には500種類とも700種類とも言われる様々な種類の細菌が生息しています。細菌の他にも真菌と呼ばれる真核生物のカビも生息している事があります。口腔内は暖かく湿った環境なので細菌が増えるには絶好の環境なのですが今回は口腔内の細菌についてお話をしようと思います。
口腔内の細菌
口腔内には虫歯の原因となるStreptococcus mutans(ミュータンス菌)や歯周病関連細菌で有名なPorphyromonas gingivalisなど様々な種類の細菌が生息しています。細菌は病原性のあるものから普段は無害なものまで多岐にわたります。これらの細菌は口腔内の食後の残渣や歯肉溝からの出血などを栄養源として増殖しており、歯周病があり出血がしやすいという事も細菌の増殖を助ける原因となってしまいます。口腔内の細菌の分布は通常は細菌叢(フローラ)と呼ばれる特定の細菌の分布を形成しており人で言えば地球の中の人口の分布のような勢力関係を保っています。
害のない細菌は口腔内で大人しく共生する共生細菌と呼ばれる細菌群となっていますが免疫機構の影響や長期にわたる抗菌薬の使用、口腔内清掃の不良などによって特定の細菌が増えると通常の細菌叢が崩れて害のある細菌が増殖して疾患を発症する事があります。そのためいかにして普段の正常な細菌叢を保ち共生細菌が体との免疫機構との間で絶妙なバランスを取って口腔内状態を正常に保つのかが大切となります。
口腔内に細菌がいる事はいけない事なのか?
無菌状態で生まれ育って生きていない限り口腔内に細菌がいないという事はありません。その種類や分布こそ違えどそれぞれの人にはそれぞれの口腔内細菌の生息の特徴があります。そのため、口腔内に細菌がいるという事自体は悪いことではありません。通常は共生細菌と免疫機構のバランスが保たれ恒常性の維持がなされている場合は問題ないのですがこのバランスが崩れて免疫機構が過剰に反応するようになってしまうと口腔内に炎症という形でその症状が現れてきます。歯周病も口腔内の細菌と免疫機構とのバランスの破綻による結果とも言えます。そのため過剰に増えた細菌はブラッシングで取り除き、細菌の増殖の元となる食物残渣も無くし、歯周病をコントロールする事で歯肉から出る特定の細菌の栄養源となる出血も抑える事が大切となるのです。
口腔内には普段は無害な細菌から害をもたらす最近まで様々なものが溢れていますがこれらの細菌の増殖と口腔内の免疫反応とのバランスが崩れないようにプラークコントロールをする事がとても大切となるのです。
ーーー 千種区の歯医者は歯周病・口腔外科・審美歯科の阿部歯科 ---