阿部歯科 院長の阿部丈洋です。今回は定期的にご質問をいただく“インプラント治療”に関しまして、私の考えをお伝えします。
当院では、患者さんが歯を失ってしまったからといって、容易にインプラントによる治療をお勧めしません。何故かというと、確かにインプラントは失ってしまった歯を取り戻すのに(これは見た目と機能という面で)最良の治療であることには変わりません。
記事を読む: 【歯科治療系】当院のインプラント治療に対する考え
千種区の歯医者 阿部歯科の阿部 丈洋(たけひろ)です。当院で歯科治療前に行っている“カウンセリング”について、くわしくお話したいと思います。
初診で来られた患者さんに対してのカウンセリングで当院が心がけていることは「まず患者さんを知る」ということ、そして「患者さんに阿部歯科をよく知ってもらう」ということです。
記事を読む: 【歯科治療系】治療前カウンセリング時に心がけていること
阿部歯科 院長/歯科医師の阿部丈洋です。本日は“歯科医院としての利便性”についての話題です。
当歯科医院は月曜日~金曜日といった平日や土曜日だけでなく、日曜日も歯科診療を行っています。日曜のみお休みの患者様にも是非お越しいただきたいと思います。
記事を読む: 【歯科医院系】千種区池下の阿部歯科は土日も歯科診療を受けられます
「噛み合わせ」についての話題は、患者様からも度々ご質問をいただきます。
今回は歯科業界の中でも、専門の歯科医が興味を持っている「噛み合わせ」、いわゆる咬合と言われる中でも、噛み合わせの理論の推移へ着目し解説します。
現在 主流となっている咬合についての考え方は、様々な歴史の変遷から成り立っていることになります。

噛み合わせ理論:ナソロジー理論について
これは顎口腔系を機能的な一つの単位として研究し、歯科治療を行うことを目的とする学問です。
そのようにして、「ナソロジーの基礎」が出来上がってきました。
どのような世界でも、開発に開発を重ね、発展していくものだということです。噛み合わせについても同様です。
顎関節における回転する軸:ヒンジアキシス
そこでの回転運動をする位置を中心位ということがあります。
この中心位には諸説があり、多様な見解がありますため、おおよそそのような位置だと認識いただければと思います。

総入れ歯の時に与えられる噛み合わせ:バランスドオクルージョン
ミューチュアリープロテクティッドオクルージョンとは?
顎を横にずらした時、犬歯を滑っていく噛み合わせで、中心位では奥歯がカスプトゥーフォッサで接触する噛み合わせであり、これをミューチュアリープロテクティッドオクルージョンと呼びます。
このミューチュアリープロテクティッドオクルージョンは、厳密には犬歯誘導咬合とは違います。
グループファンクションドオクルージョン
当初はバランスドオクルージョンからクロスアーチバランスとクロストゥースバランスを取り除くことが良いとされ、ロングセントリック理論が導入されました。
ちなみにナソロジーでは、ポイントセントリックで考えられています。
ロングセントリックはその後、パンキー・マン・スカイラーシステムへと発展していきます。
そして、その後も様々な機器の開発と考え方の変遷で、新たな噛み合わせ理論の考え方となっていきます。

噛み合わせでお困りの方も、千種区の阿部歯科へご相談ください
「食事中に顎の音が気になる…」「顎関節症かも…」「お口が大きく開かない」など、噛み合わせに関するお悩みは多岐に渡ります。

そのような噛み合わせでお困りの患者様のお悩みについて、詳しくお聞きし、それぞれの患者様の症状に合った歯科治療をいたします。
昔は解決が難しかった噛み合わせ治療も、新たな治療理論の進化により可能となっている場合もあります。まずはお気軽に、お電話ください。

歯科治療を行う際、とても重要な歯科材料。より良い歯科治療を行うためには、優れた型どり材の使用が欠かせません。
現在、様々な歯科材料があります。日進月歩で進む技術革新の中、以前から未だに使われている材料もあれば消えてしまった歯科材料まで多くあります。

【記事の更新日】2020年11月12日18:00
歯科治療時に使用する材料:アルジネート印象材
精密な型どり時に使用:寒天印象材
型どり材:縮重合型シリコン印象材
そして、その改善のために付加重合型シリコン印象材が開発されました。
反応はアルキルシリケートによって起き、エラストマー形成がシリコンポリマーとアルキルシリケートが反応し、先程デメリットとしてお話したエチルアルコールが副産物として、硬化反応時に生じることとなります。
付加重合型シリコン印象材(ポリビニルシロキサン)
臨床上はマルチプルダイシステムによる石膏模型作成で、より精度を高めることが可能となります。24時間後収縮率は0.6%となります。寒天アルジネート印象での石膏模型作成はおもにダウエルピンによるものとなります。
歯科治療時の型どり材:ポリサルファイドラバー印象材
ベースペーストの80%がポリサルファイドポリマーで、硬さ調整のために20%弱に過酸化チタン、硫化亜鉛、シリカそして可塑材を含んでいます。そしてこれらの含有量を変えることによって、シリンジ用ライトボディー、トレー用ヘビーボディーそしてその中間のレギュラーボディーの3種類に分けられます。
型どり材により固まる時間は異なるため、注意が必要
寒天アルジネート印象と比較しても、精度の高いシリコン印象材は良いことばかりではなく、患者さんが口を開けて印象材を保持している時間が長くなってしまうため、辛くなってしまうデメリットがあります。
名古屋市千種区の阿部歯科では型どり材にもこだわっています

クローズドロック
クリックからクローズドロックへの移行について
顎関節にとっての悪い習慣とは
歯科治療/親知らずの抜歯について
歯科治療手順1:切開
歯科治療手順2:粘膜の剥離
歯科治療手順3:骨の削除

歯科治療手順4:アンプタ
歯科治療手順5:歯冠分割
歯科治療手順6:親知らずの歯根の抜歯
歯科治療手順7:掻爬、洗浄、縫合
千種区の優しい歯医者 阿部歯科は親知らずの抜歯専門


本日は多くの患者からよくご相談をいただく「知覚過敏とその痛み」について、分かりやすく解説をしたいと思います。是非今後の自身の口腔内環境の改善と対策にお役立てください。
記事の再執筆日:2020年6月3日(水)
歯の痛みの悩ましい痛みの中に「知覚過敏」という痛みがあります。正式には、象牙質知覚過敏症といいます。どこかでこれまでに聞いたことがあるかもしれませんが、実際にこの症状の出くわすことは専門の歯医者として、とても多いことを実感しています。
そして患者さんも診断して知覚過敏のことをお伝えすると理解してくれていることが多いことからも、広く認知されている症状だと考えます。しかし、その具体的な症状とその痛みの原因や仕組みについて深く理解している方は少ないのではないでしょうか。

「知覚過敏症」とは何か?
反対に神経をとってある歯を失活歯といいます。この神経がある歯である生活歯に起きる症状が知覚過敏なのです。
神経をとってある歯の失活歯では知覚過敏は起きません。つまり、歯の神経が過敏になってしまった症状が知覚過敏症、もしくは象牙質知覚過敏症と言われるものなのです。
知覚過敏の実際の痛みとは?
自発痛というなにもしないでも痛いということはなくて、様々な刺激が加わったときに痛みを感じるのです。そのため、歯磨きや、冷たいものを飲んだ時などに多いのではないかと考えられています。
知覚過敏の原因について
歯周病では歯茎が下がってしまうことによって、象牙質が露出することで痛みが出てしまいます。歯周病以外での象牙質の露出では虫歯や歯の亀裂、歯が擦れてしまったことや、歯を削ったあとの痛み、酸蝕症による象牙質の露出等があると考えます。
知覚過敏で何故痛みが起きるのか?
一番多く支持されていることは、象牙質の表面に刺激が加わり、その刺激により象牙細管という管の中の液体が動きます。その動きが歯の神経の近くを刺激することによって痛みが生じると言うことが考えられている説です。その説を動水力学説と言われています。

今回、多くの患者さんからさんからよくご質問をいただく、知覚過敏とその痛みについて専門的に解説をしましたが、もし知覚過敏を現在疑われる方は一度、歯科医院へ来院し専門の歯科医へご相談することをお勧めします。
知覚過敏については今回の記事で詳しく解説をしたように、多様な要因が考えられます。ご自身で色々と長く悩むよりも、専門的にその要因とその対象法を歯科医へ相談した方が適切にそのお悩み/心配事を無くすことができます。定期的な歯科検診で相談をする方も多いのですが、痛みが気になる方はそれを待たずに早期に歯科医院での診査をお勧めします。
今後も患者様からの口腔内や歯に関するお悩みを解消する話題をお届けしていきたいと思います!
また名古屋市千種区の阿部歯科では、患者様からの歯科治療に関するご相談に無料で応じております。お気軽にご相談ください。
歯の神経の病気にはどんなものがあるのでしょうか?
歯髄疾患には何があるのでしょう?
歯の神経の病気の原因は何なんですか?
歯髄疾患の原因のそれぞれ
自分の歯の本数を知っていますか?
8020運動
定期検診
一次治癒と二次治癒
治癒の過程
炎症破壊相では…
増殖相では…
成熟相では…
カスピッドプロテクティッドオクルージョン
フルバランスドオクルージョン
入れ歯
昔は…
リンガライズドオクルージョン
エックス線検査
下顎頭の変形のいろいろ
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 |
● |
● |
● |
● |
● |
▲ |
▲ |
/ |
16:00~19:30 |
● |
● |
● |
● |
● |
▲ |
▲ |
/ |
▲ 土日:9:30~13:00 / 15:00~18:00 休診・・・祝日
|