親知らずのスペシャリストとして
数多くの治療経験があります


「予防歯科への想い」等 是非とも
患者様へご覧いただきたいコラム


当歯科医院 副院長は数多くの
歯科医療の論文を執筆しています

千種区の痛くない歯医者

〒464-0074
愛知県名古屋市千種区仲田2-18-17

【電話予約】
TEL : 052-751-0613

平日遅め・土日は予約が
取りづらくなっています。
早めのご予約をお勧めします。

駐車場:あり

地下鉄池下駅より徒歩5分、
今池駅から6分

こちらはコラム記事になります。
一部、当院で行っていない治療もご紹介しております。
ご了承くださいませ。

手の水疱と虫歯の関係(掌蹠膿疱症)

手に水疱ができたり荒れたりして皮膚科を受診される方もいると思いますが時にはそれが口の中の虫歯と関連している事もあるかもしれないという事をご存知でしょうか?そのため、今回は「手にできた水疱や荒れが虫歯と関連しているかもしれ […]

口内炎の薬は塗り薬を塗ればいいの?

こんにちは、阿部歯科の副院長の阿部利晴です。 今回は口内炎についてお話をしようと思います。口内炎といえば、口の中を咬んでしまったり、食生活が傾いて体が栄養不足になったり、暑さや忙しさで体力が落ちたりした時に口の中や口の横 […]

口唇ヘルペスウイルス(口角炎・口内炎)

口内炎や口角炎が口の中にできると痛いですよね。これらのものは栄養が不足したり体が疲れているとできやすいのですが、口の中を傷つけてしまった場合にもできる事があります。色々な理由でできる可能性のある口内炎や口角炎ですがウイル […]

デンタルフロスの効果的な使い方と頻度

今回は歯の清掃の中でもよく使われるデンタルフロスに注目してお話をしようと思います。 記事の追記:2019年10月4日 デンタルフロスにも種類がある 皆さんはデンタルフロスは使われていますか?「糸ようじ」と言われたりもしま […]

歯科における静脈内鎮静法

こんにちは、千種区の歯医者の阿部歯科です。歯科の治療と併用して恐怖心や治療に悪影響を及ぼす反射を抑える目的で静脈内鎮静法という手法を使う場合があります。そこで今回は静脈内鎮静法についてお話をしようと思います。 静脈内鎮静 […]

日々新しくなる歯科治療の学び方

世の中で科学や技術が進化するように歯科医療でもその治療方法や治療薬は日々進化していますがそもそもその治療方法や治療薬はどういった経緯でできたのか?本当にその方法は正しいのか?といった行われている歯科医療の科学的な正しさの […]

歯医者さんの診療室の独特なにおいの理由

医療機関に行くと医療機関独特のにおいがしますよね。消毒薬のにおいであったりなにかの薬剤のようなにおいであったり。歯科医院でも特徴的な独特のにおいがする事がありますが今回はそんな歯医者さんでするにおいについてお話をしようと […]

歯科治療の際の局所麻酔、ブロック麻酔、全身麻酔

歯科領域において行われる麻酔にはいくつか種類があります。歯科治療の際に疼痛のコントロールのためによく行われる浸潤麻酔から口腔外科の大きな手術の際に行われる全身麻酔まで様々です。そこで今回は歯科領域において行われる麻酔の種 […]

子供の歯の生え変わりが遅い場合

こんにちは、千種区の歯医者の阿部歯科です。子供の歯が大人の歯に生え変わるという事は知っているものの周りの子供と比べて自分の子供の歯の生え変わりが遅いと感じて心配される親御さんがしばしばいます。 そこで今回は子供の歯の生え […]

歯科治療後のメンテナンスとは

メンテナンスというとなんとなく車や機械の事に感じてしまうかもしれませんが、治療が終了した後に現状を維持していくという様に用いられます。もっと親しみやすい言い方をすれば、治療が終わった歯と口の中の現状維持をしていくという様 […]