親知らずのスペシャリストとして
数多くの治療経験があります


「予防歯科への想い」等 是非とも
患者様へご覧いただきたいコラム


当歯科医院 副院長は数多くの
歯科医療の論文を執筆しています

千種区の痛くない歯医者

〒464-0074
愛知県名古屋市千種区仲田2-18-17

【電話予約】
TEL : 052-751-0613

平日遅め・土日は予約が
取りづらくなっています。
早めのご予約をお勧めします。

駐車場:あり

地下鉄池下駅より徒歩5分、
今池駅から6分

こちらはコラム記事になります。
一部、当院で行っていない治療もご紹介しております。
ご了承くださいませ。

外出自粛中に自分でできる虫歯や歯周病の食生活管理

今現在テレワークといった在宅勤務に伴い外出の自粛をしている方も多いかと思います。 そういった方の中には歯医者さんに歯科検診に行きたかったり、定期的なクリーニングに行きたいものの、受診を延期している患者さんも多くいると思い […]

歯の数と顔の大きさに関係はあるのか

古代から現代にかけて人の進化の過程で脳の入る頭蓋骨は大きく、目や鼻、口を含む顎や顔は小さくなるという風に変わってきました。 しかし、それと共に歯の大きさが小さくなる傾向にあり、親知らずをはじめとして歯が欠損するという歯の […]

口の中の細菌感染に抗生物質はこの先将来も効くのか

細菌の抗菌薬(抗生物質)に対する耐性菌の問題が世界的にも注意されていますが、口腔内の感染に対して抗菌薬は非常に重要な薬と言えます。 虫歯が進行すると歯の神経まで細菌感染を起こし、歯髄や歯根の先端に膿を作る事があります。 […]

虫歯や歯周病の始まりとなるプラークの蓄積

口腔内には500から700種類もの細菌がいると言われており、唾液の中にも1mlあたり1億から10億もの細菌が含まれていると言われていますが、そのような口腔内の常在菌が細菌集団の塊であるプラークと呼ばれるバイオフィルムを形 […]

歯医者さんのドリルの安全性の工夫

歯医者さんで使うドリルには安全性や痛くないように治療できる様々な工夫が含まれています。 削る際の振動を抑えたり怖い気持ちが少しでもなくなるようにドリルから出る音を工夫したりと様々な技術が取り入れられています。 そういった […]

歯の詰め物が取れた場合の注意点

食事をしていたり虫歯で歯の詰め物が取れたという主訴で千種区の阿部歯科を来院される患者さんが多くいますが、 詰め物が取れた際には、痛みを感じるといった主訴や食べ物が詰まるのが気になるといった主訴まで様々です。 しかし詰め物 […]

歯科治療の正しい知識を得る上でも重要な交絡バイアス

歯科医療も含めて医療研究では様々な研究結果や材料の効果、現象の解析が報告されますが専門的な分野であればあるほど深く内容を理解して分析する事は難しくなってきます。 内容を理解する際に注意しなければいけない事の1つに交絡因子 […]

虫歯になりにくい食べ物は?

砂糖を取ると虫歯になりやすいという事は良く聞くと思いますが、逆にどういう食べ物なら虫歯になりにくいのかという事は聞いた事があるでしょうか? 単純に甘くない食べ物がいいのか、果物はダメなのか、そういった事に関してご存知でし […]