デンタルフロスという用具を皆さんは、一度は聞いたことはあるのではないでしょうか?こんにちは、千種区池下の歯科医院、阿部歯科の院長 阿部丈洋です。今回、知っていそうで実は詳しくはよくわかっていないデンタルフロスについてお話していきたいと思います。
	この、デンタルフロスは本当に役に立つものでありましてなかなか磨けない場所を短時間に清掃することができます優れた道具なのです。特徴や使い方を覚えて、自分にあったデンタルフロスを見つければ虫歯や歯周病にたいしまして、強いプラークコントロールの味方になってくれることと思います。
役割
	デンタルフロスの役割としましては、歯間部や歯肉溝内の清掃以外にも様々なことに応用できるのであります。隣接面の虫歯の診査や歯石の沈着の診査、隣接します歯と歯の間の状態、つまりコンタクトの診査にも使える優れた道具であります。ただ、汚れを取るだけという以外にも歯医者さんでは使っているのです。
	デンタルフロスはナイロンの糸で出来ています。ワックスタイプとアンワックスタイプの二種類がありまして、糸状のものやテープ状のものなど、いろんな物が開発されて、販売されております。特殊なものでは、水に触れると膨らむようなものまであります。
糸ようじ
	使いやすいように糸を張るようにするフロスホルダーや、すぐに使用できるように最初から糸が張ってありますディスポーザブルタイプのもあり、色々市販されております。一番使いやすいものを、まずは選んでいくとよいと思います。
種類
	デンタルフロスの種類はたくさん出ていますのでここで少し簡単ではありますが紹介していきたいと思います。
	ワックスタイプ:ろうでおおわれておりまして、滑らかな表面でして、ほつれにくいのが特徴となっております。
	アンワックスタイプ:ろうがついていないもので、汚れがよくとれます。歯を滑る感触が伝わりやすいです。
	デンタルテープ:デンタルフロスの幅広いタイプです。幅が広いですので、たくさんのぷラークをとることが可能です。
	スーパーフロス:スポンジ状のフィラメントで加工してあるものになります。ブリッジのダミー部の清掃に効果を発揮します。
	ガーゼテープ:幅広いガーゼを歯に巻き付けるようにして汚れの除去を行います。孤立している歯や歯の隙間が大きい場合にしようするといいと思います。
	今回、様々なデンタルフロスを紹介していきました。千種区池下の阿部歯科にこられる患者さんに対しましても、いろんな歯磨きのための情報を提供していきまして、地域の口の中の予防に勤めていきたいと考えております。
	千種区池下の歯磨きから予防を進めていく歯医者さんブログ



































        千種区の痛くない歯医者
        





        
        








