親知らずのスペシャリストとして
数多くの治療経験があります


「予防歯科への想い」等 是非とも
患者様へご覧いただきたいコラム


当歯科医院 副院長は数多くの
歯科医療の論文を執筆しています

千種区の痛くない歯医者

〒464-0074
愛知県名古屋市千種区仲田2-18-17

【電話予約】
TEL : 052-751-0613

平日遅め・土日は予約が
取りづらくなっています。
早めのご予約をお勧めします。

駐車場:あり

地下鉄池下駅より徒歩5分、
今池駅から6分

こちらはコラム記事になります。
一部、当院で行っていない治療もご紹介しております。
ご了承くださいませ。

日々新しくなる歯科治療の学び方

世の中で科学や技術が進化するように歯科医療でもその治療方法や治療薬は日々進化していますがそもそもその治療方法や治療薬はどういった経緯でできたのか?本当にその方法は正しいのか?といった行われている歯科医療の科学的な正しさの確認がどのように行われているのか、といった点についてお話をしようと思います。

本当にその治療方法は正しいのか?

歯科医療の治療の中にも同じ疾患に対して歯科医師によって違ったアプローチをする場合が多々あります。例えば歯の神経の治療をした際にどのような薬を詰めるのか、どのように治療していくのかが歯科医師によっては違う場合があります。これらの治療がどのように決められ、科学的な正しさがどのように確保されているのかという事が今回のお話の本題です。

卒業後に歯科医師が臨床をはじめてその後患者さんを見ていく上で治療のベースとなるのは歯学部で習った事となります。その習った歯科治療の考え方や技術がベースとなり治療が行われていくのですが時間の経過とともに材料も治療技術もどんどん進化していきます。その際にどこで新しい情報を手に入れるかですが、多くは学術的な雑誌を読んだり講習会に出たり学会に参加したりなどして技術を取り入れていきますが、これらの学んできた方法の科学的な正しさがどのように担保されているのかという事はあまりよく知られてないかもしれません。

新しい治療方法や技術や治療薬は論文の発表からはじまる

新しい技術は論文に発表されてそこからはじまるというのはなんとなく感じられるかもしれませんが、論文に発表されたイコール必ず科学的に正しいというわけではないという事を十分に注意する必要があります。実は論文が科学的に正しいと確認されるにはステップがあります。実はこのステップが例えば山中伸弥先生のiPS細胞がすごく革新的だったのに瞬く間に世界に広がった理由になります。実はよくよく考えてみればそうだろうと皆さんが感じる事なのですが、その理由は「関係のない第三者が論文に書かれている方法を試してみて同じ結果を得られた」という事です、これを追試に成功したと言いますが他の人がやっても成功したというステップが科学的に正しい証明となるのです。聞いてみれば当たり前と思うかもしれませんが、この追試成功のステップは極めて重要でこの追試が成功していないと科学的に正しいと認めてもらえません。

論文に書かれていて追試が成功していてはじめてその治療技術や治療方法が科学的に正しいと言えるのですね。そのため新しい治療技術や治療方法を取り入れる際は元々の根拠となった論文がその後の他の第三者の論文でも同じ結果が得られているか確認する事が科学的に正しい歯科医療を提供する上で大切となるのです。

そのため新しい治療技術や治療方法を取り入れる際はしっかりと科学的な正しさを確認する事が大切になってくると考えています。

歯科の論文.jpg

執筆者:千種区の歯医者 阿部歯科 阿部利晴

【略歴】

1980年 名古屋市千種区生まれ
2005年 愛知学院大学歯学部 卒業
2005年 豊川市民病院 歯科口腔外科で臨床研修医を経験
2006年 愛知学院大学歯学部 顎顔面外科学講座入局
2010年 愛知学院大学大学院 歯学研究科修了 総代
2010年 愛知学院大学歯学部 顎顔面外科学講座にて非常勤助教となる
2010年 名古屋大学医学部附属病院 麻酔科 医員となる
2011年 アメリカ ペンシルベニア大学歯学部 勤務
2014年 アメリカ ペンシルベニア大学歯学部 講師となる
2014年 アメリカ 国立衛生研究所 国立歯科・頭蓋顔面研究所 非常勤連邦職員
2015年 阿部歯科 副院長

 

カテゴリー

  • 歯科医学