口腔内には500から700種類もの細菌がいると言われており、唾液の中にも1mlあたり1億から10億もの細菌が含まれていると言われていますが、そのような口腔内の常在菌が細菌集団の塊であるプラークと呼ばれるバイオフィルムを形成して100種類もの細菌集団を形成すると口腔内の様々な疾患が発生する事になります。
疾患を引き起こすプラーク蓄積のはじまり
虫歯や歯周病といった細菌感染による口の中の様々な疾患は口の中をただよう細菌の歯面や口腔粘膜への付着から始まります。
口の中を奇麗に磨いた後に最初に付着がはじまるのが口腔内のレンサ球菌だとされています。口腔内レンサ球菌によって最初に形成されたプラークは厚みも薄く付着の弱い脆弱なプラークとして形成がされます。
その後、桿菌やらせん菌など様々な細菌が積み重なるようにして強固で厚みのあるプラークを形成していく事となります。
そして、そのプラークの細菌集団から産生される物質や免疫作用の結果、虫歯や歯周病という疾患が発生していく事となります。
虫歯や歯周病の部位で増殖した細菌はさらに歯の神経の中や歯周ポケットのさらに深い部位へと進むと歯の神経を侵して根管内でプラークを形成したり、歯周ポケット内での炎症の結果、歯を支える骨を溶かしてしまい歯がグラグラして脱落の原因となっていきます。
つまり、そのような強固なプラークの形成が起きる前の段階のレンサ球菌が付着している初期の段階で口腔内プラークの除去を確実にしていく事が大切となるのです。
積み重なったプラークの中身
レンサ球菌から始まるプラークの蓄積が進んだ結果、プラークの中には様々な形や性質の細菌の他にも真菌や古細菌やウイルス類といったものが含まれる事もあります。
プラークの中には食べ物の残りカスの栄養源や体から出た浸出液や血液、細菌が代謝産生した物質など様々な物質が入り乱れて入っています。
このプラーク内で細菌同士が様々にクオラムセンシングといった細菌間のコミュニケーションや相互の関わりをしてお互いに快適な増殖環境を作っていく事となります。
さらにこのプラークは栄養素の保管庫としても機能しており、食べ物の残りカスなどで栄養が供給されなくなってもこのプラークに貯蔵された栄養を利用して細菌が飢餓に耐えるというやっかいな能力も持っているのです。
そのため、プラークの蓄積が起きた時にはまず付着したプラークを取り除いて過剰に増殖した細菌の巣を取り除くとともに細菌の栄養の貯蔵庫も取り除いていくという事が大切になるのです。
池下の歯医者の阿部歯科では虫歯の治療後の再発予防や歯周病の悪化に対応するため予防歯科に力を入れています。
参考文献:Dental biofilm infections – an update. Larsen T, Fiehn N. E. APMIS. 2017.