千種区池下駅から徒歩のロケーションにある歯医者、阿部歯科副院長 阿部利晴です!
今回は身近なのに知らない部分も多い歯の構造に関して詳しくお話をしようと思います。歯医者さんへ行って「歯の神経の理療をしますね」と言われた方もいるかもしれませんが、「歯の神経」と言われてもピンとこないのではないでしょうか??
記事の追記:2020年5月14日
歯の表面について
歯の表面は人の体の中で、最も硬い硬度を持つ「エナメル質」に覆われています。
エナメル質はハイドロキシアパタイトという、極めて水分量の少ない無機質の結晶からできており、歯のエナメル質部分はハイドロキシアパタイトの結晶でできたエナメル小柱という構造が寄り集まってできています。
ハイドロキシアパタイトは、カルシウムに酸素や水素やリンが集まってできる結晶なのですが、骨や後に出てくる象牙質という構造にも含まれています。このハイドロキシアパタイトが最も多く含まれる部分が歯であり、体の中で最も硬い組織となっています。
エナメル質の下
エナメル質の下には象牙質があります。
象牙質にはエナメル質にあったハイドロキシアパタイトの他に有機質も含まれており、象牙質の構造の中には象牙細管という管のような構造があります。この中には水分が含まれておりさらに奥にある歯髄に存在する象牙芽細胞の一部が腕を伸ばしております。
この象牙細管の中の水分が刺激によって揺れると、その水分を伝って刺激が歯髄に行き痛みを感じると言われています。
歯が痛みを感じる機序の仮説にはいくつかありますが、この水分が動くことによって痛みを感じるという動水力学説が最も有力だと言われています。虫歯になるとこの象牙質がむき出しになり、象牙細管内の水分を経由して刺激が歯髄に伝わるのです。
歯髄とは?
大きな虫歯になって神経を取ることになると「神経の治療をします」という事になるのですが、その時に神経と言っているのはこの歯髄の事です。
歯髄の最外側には象牙細管に腕の一部を伸ばしている象牙芽細胞という細胞がいますが、その奥の空間には神経や血管や結合組織、免疫細胞で満たされています。動水力学説による水分の圧力変化をこの歯髄の中の神経が感じ取って、痛みを感じているわけです。
神経と言っても実は種類があり、歯髄の中にはAδ線維とC線維という2種類の痛覚神経があります。違いは鋭い痛みを感じるか鈍い痛みを感じるかの違いがあり、歯の痛みでもキーンと感じる鋭い痛みとドーンと感じる鈍い痛みの2種類があるのはこのためです。
(関連記事:歯の神経を取る時って痛いの?)
セメント質について
歯の構造にはこの他にもセメント質と呼ばれる、骨に埋まっている部分に存在する構造があります。
これは歯と骨の間でクッションの役割をする歯根膜というハンモックのような構造が歯に繋がるためのアンカー部分となっています。
「歯やお口に関するご相談」は、千種区の頼れる歯医者 阿部歯科へお任せください!
今回は「歯の構造について」ご説明しました。少し専門的な内容がありましたが、いかがでしたか?
このように歯と一言で言っても、色々な構造で構成されてできているのです。
その構造をしっかりと把握し、むし歯や歯周病、その他の疾患について診査し、その患者さんに適した歯科治療を歯医者は行っています。阿部歯科では「患者さんにとって、最適な治療を行うよう努める」のは勿論、患者さんに不安のないようにご説明の上、治療を進めています。
いくら最適な治療でも、今どういった状態で、何故その治療を行う必要があるのか?それによってどう良くなるのか?が分からないと、安心して治療に通うことができなと思います。このような気持ちのケアまで行うことが、良い治療であると考えます。
これまでに「他の歯医者さんで治療してもらったけれど、どれぐらい良くなっているのか分からない・・」「自分のお口の状態について把握した上で適切な治療をしてほしい!」といった方はお気軽に阿部歯科までご相談ください。まずは患者さんのお話をヒアリングできればと思います!
本記事の執筆:歯科医師 阿部 利晴 (あべ としはる)
【歯科医師としてのプロフィール】
1980年:名古屋市千種区生まれで、歯科医師の祖父と父親を持ち地元で育つ
【一言】
国内だけでなく、アメリカでも歯科治療に関し、様々な知識/経験を得てきました。
日本とアメリカで長年培ってきた技術をリニューアル開業後、存分に活かし、それぞれの患者さんに適した治療をいたします。
阿部歯科のある池下近隣の患者さんはもちろん、千種区内にお住いの多くの方に頼っていただけるような歯科医院を作り上げたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。