夜に眠る前や、寝ている最中に歯が強く痛み出して眠れなくなってしまったという主訴で千種区の歯医者の阿部歯科にも多くの患者さんが来院されます。
普段起きている時よりも、夜に横になって眠ろうとした際に急激に強い痛みが出てくると言った事で心配されて来院されます。
そしてこの、歯の痛みの出方の特徴によって歯の状態がどのようになっているかが分かる事があります。
夜に痛みだす歯
普段起きている時よりも、夜に急激に痛み出して眠れなくなると言った歯の場合には歯の神経が炎症を起こしている事がしばしばあります。
この状態は夜に横になって寝ようとした際に、歯の神経の中で起きていた炎症が血流の影響で内部の圧力が高まり歯の神経が急激に痛み出すと言った特徴から発生します。
このような状態が起きる前に、冷たいものにしみていたり熱いものを口に含むと痛みが出たり、痛みが出てからしばらく持続するような痛みが続くといった症状が以前から現れている事もあります。
このような症状が一時的に治ったものの、夜になって急激に痛み出してきて眠れなくなるといった場合には歯の神経が強い炎症を起こしてその圧力によって激しい痛みを引き起こしているという状態になります。
このような原因で痛みが出ている場合には歯の神経の治療をしていく必要が出てきます。
歯の神経が強い炎症を起こす場合には
・虫歯が歯の神経の近くにあったり
・昔の治療をした詰め物の部位が歯の神経に近かったり
・知覚過敏が続いている
といった何かしらの刺激が歯の神経に持続的に加わり続けている事が多くあります。
夜眠れないぐらいの急激な痛みが出てきた際には、その痛みが翌朝まで持続してしまい日常生活が困難になる事もあります。
そのため、そのような強い痛みが出てきた際には一刻も早く歯医者さんを受診することが大切となります。
歯の神経の炎症以外で寝ている間に出る痛み
寝る前ではなく寝ている際に歯が痛み出してきている際には、歯の神経の炎症ではなく歯ぎしりといったものが影響している事もあります。
歯ぎしりが強く起きている事で歯の周囲の歯周組織が炎症を起こし、その部位が痛みを感じる事があるためです。
しかし、歯の神経が炎症を起こした痛みとは少し痛みの種類が違っており、痛みは感じるものの痛みはそれほど強くなかったりとりあえずは眠れるといった事もあります。
夜に出てくる痛みで眠れないほどの激痛なのか、痛いものの痛み止めを飲んで抑えられる痛みなのかによってどのような原因で痛みが出てるのかが予想できる事もあります。
歯周組織の周りに発生した炎症による痛みの場合には痛み止めである程度一時的に痛みが抑えられる事もあります。
歯の神経の炎症か歯周組織の炎症かの違いの目安
歯の神経が炎症を起こして激しい痛みが出ている際には、痛み止めでは痛みがほとんど抑えられない事がしばしばあります。
一方で痛み止めで、ある程度痛みを抑えられる場合には歯周組織の痛みである場合も考えられます。
他にも歯に大きな虫歯ができている際には歯の炎症から痛みが出ている事が予想されます。
拍動するような激痛の場合も歯の神経の炎症が関連していることが多くありますが、一方で歯周組織の炎症が急激に痛み出す場合にはこれに近い症状を感じる事もあります。
歯の神経の炎症による痛みと歯周組織の炎症による痛みにはそれぞれある程度の特徴がありますが、全てのケースにおいてこれがあればどちらの痛みという事が判断できるわけではありません。
実際には口の中を見てレントゲンを撮り診査をして診断を確定していく必要が大切となります。